Not Clear って独特の表現であまり聞いたことがないと思いますし、一般的な言葉ではないと思います。
弊社代表取締役の蓼沼がよく使われる言葉です。
わかりやすい言葉で言うと、モヤモヤしてる状態でしょうか。

御社の課題はなんですか?

売上・シェア拡大、離職率、人税育成、インフラ、新規開拓、財務体質の改善、MVVの浸透
などよく耳にします。
もうちょっとだけ深堀りして、例えば売上が伸びない原因は?と聞くと

『営業部の行動量の不足だよね』とか『会社としてインフラが整ってないからだよね』とか表面的な課題は聞けばいくらでも出てきます。

でも、その課題を解消したら本当に売上は伸びますか?

仮に売上が伸びたとしても、経営者や社員の幸せは手に入りますか?

解決しても本当に欲しいものは手に入らない状態が弊社では Not Clear であると考えています。

ウェブ制作で例えると

ホームページを作る時もそう。作っているときは楽しいし、出来上がった時にキレイなホームページができれば一瞬心に花が咲いて嬉しい気持ちになります。

それでもその後、成果に結びつくウェブサイトはほんの一握りだと思います。

なぜでしょうか?

Not Clearだからです。

人と同じで、ホームページもどんなに外見を綺麗に着飾っても、中身が伴っていなかったり、私が私でない限り魅力は伝わりません。

ホームページ制作でいえば、デザインの綺麗さも大事な要素の一つではありますが、本当に大切なのは、ありのままの御社やあなたを表現することなんです。

でも、自社や自分のことが1番わからない。客観視出来ないから弊社がなんとか御社のあなたのThis is meを創り出し、

「私たちがクライアントに伝えたかったことはこれだったんだ」

を引き出し、可視化することが私たちのMISSIONだと確信しています。

This is me

お金を稼ぐことよりも、№1になることよりも

「これが私です。」

「これが弊社です。」

と確信を持って言えることが、一番の幸せであると私たちは確信しています。

多くの企業が、稼ぐだけのために This isn't me になり、そこで働く社員個人も、This isn't meに陥り、

何のために仕事をしているのかわからなくなります。

本質的な課題をあぶり出し、本音で分かち合い、立ち向かうことで This isn't me は This is meになり、会社をそこで働くひとを大きく変えられると私は確信しています。

弊社が展開する、DX、セールステック、ウェブ制作やLINE公式に関する事業は、それらを炙り出し表現するために都合の良いツールであるから展開させて頂いております。

今後、もっとThis is meを創り出すためによりよきツールが見つかった暁にはその事業を展開していく所存です。

Not Clearを解消しThis is itが源泉となり
This is meと自信を持って言えるようになります